保育者の学びを考えるシンポジウム Part 2 の開催に向けて

表題のシンポジウムの開催もいよいよ今週末に迫ってまいりました。
みなさまに当日お会いできるのを楽しみにしています。

詳しくは当日に、といいながら今回のテーマについて少し。

Part1に引き続き、保育者の学びをテーマに皆さんといろいろと考え、学んでいきたいな、と考えています。そして、今回の副題には「振り返り」という言葉を入れてみました。振り返り = Looking Back = 後ろを見てみるということです。
「後ろ」は、もちろん時間軸的に後ろ、という意味で、つまり過去のことということになります。なぜ過去のことを扱うかというと、そこから私たちが学び成長する材料を探すためです。

一般的に「経験学習(Experiential Learning)」という言葉も使われたり、KorthagenもALACTモデルを経験学習モデルであると表記することもありますが、まあ、そういった難しい言葉はさておき、そこから学ぶことはできるか?どうやったら学ぶことができるか?について考えていきたいと思います。

繰り返しになりますが、私たちが学び成長する材料探しはどうやってできるか、という観点で、いろいろなところから考えてみよう、というお話しかと思います。

探し物ですので、見つかることもあれば、見つからないことも、そして思わぬ掘り出し物を得ることもあります。そして、ある程度は道具や方向性があったほうが見つけやすくなるかもしれない、ということで、今回もKorthagen先生のお話に登場いただくことにしました。

Korthagen先生は理論と実践のかい離という問題意識から「リアリスティック・アプローチ」という考え方を提唱しました。
その本義については、その全てを窺い知ることはできていないわけではありますが、この「リアリスティック」という言葉に少しこだわることによってさらなる学びの世界が開けるように思います。Realistic には「現実的な」や「実際的な」という言葉が訳としてあてられますが、Korthagenのいう文脈で考えるならば「『実際に起こっていること』『現実で起こっていること』からものごとをとらえて、あらたな学びの機会にしてみよう」という意味合いで理解するのがよいように思います。

そして、この『実際に起こっていること』がなかなか曲者です。私たちは、この『実際』を本当に捉えることができているのだろうか、という問題です。
私たちの周りもさることながら、私たち自身についても、その実際はどのようになってるのでしょうか。

これまでもこのようなテーマでいろいろな方とご一緒させていただきましたが、回数をかさねればかさねるほど深まる謎もあり、またいろいろな展開があります。
ただ、一つ言えることは保育の実践には、このような営みが役にたつ可能性が高いのではないか?ということです。
それは、保育の実践が連続的に絶え間なく流れ、形式的に実践を捉えることが難しいことに起因しています。
つまり、計画→実行→見直し、というような流れは(一応つくりますが)、それは全体の一部でしかなく、その他の部分で別の流れが同時並行しています。
ので、あとからこの計画だけを見直しても、なかなか全貌がつかめません。そこで、その実際から紐解いて全体を捉えたらどうなるだろうか、というところから、リアリスティック・アプローチの可能性を感じています。

少し難しく書きすぎてしまいました。ここに書き込みをしている時点で、きっと「リアリスティックではなくなってしまって」います。
続きは当日、皆さんと考えさせていただければと思います。